2013年1月28日月曜日

球の頂上からすべり下りる問題

「高校物理の発想の基本」
「運動ベクトルに、そのベクトルの方向に垂直なベクトルを加え続けると、
運動ベクトルの方向が変わるが、運動ベクトルの大きさは変わらない」という定理があります。

この定理は、「遠心力の法則」とも呼ばれています。

そして「運動ベクトルの方向に垂直なベクトルを加え続ける」ということは、運動方向に垂直な力を加えるということです。

この定理は、物理の問題で活躍します。

この定理を証明するのは簡単ではありませんので、
この定理を使う必要がある問題が出たら、この定理を使う問題だと悟って、
遠心力の定理を使えるようになってください。

遠心力の定理を適用しないでその問題を解こうとすると、結局は遠心力の定理の証明をする作業が必要になって、多くの時間を使うことになってしまいますから、、、

 この定理の練習問題を以下に示します。

【問題】
 上図のように、質量Mの物体を、半径がrで摩擦力が0の球面の頂上A点の近くから下にすべり落とす場合を考えます。
 その際に、その質量Mの物体が球面に接する位置と球の中心を結ぶ線が鉛直線から角度θを成す位置まで下りて来た位置で球面から受ける抗力の大きさ f を計算しなさい。

【解答】
 この物体Mに加わる力の総和の力(E)を計算します。
その力Eは、球の中心を向く成分Eを持つはずです。
 なぜなら、物体Mは球面に沿って運動しますので、球面の位置によって、球面に平行な運動の方向が異なるからです。
そのように運動方向が異なるのは、球面の中心に向かって物体を引っ張る遠心力(の逆の力:糸の張力等)が働くから運動方向が変わるのです。

 運動の方向が球面に沿って変わる問題ですので、この問題は遠心力の問題です。
くれぐれも、遠心力の公式を使い忘れることのないように注意して、この問題を解きます。

遠心力Eは、遠心力の法則で、上図の式のように、物体Mの速度と球の半径rとであらわせます。
一方、その遠心力は、物体Mの引力の、球の中心に向かう成分(cosθ)から、球面から物体を押す抗力fを引き算した力でもあります。

 これらから、球面から物体を押す抗力fが、遠心力と、物体Mの引力の球の中心に向かう成分(cosθ)であらわせました。
 この力を以下の式のように変形します。
物体の運動エネルギーが高さhの位置エネルギーであらわせることを利用して式を変形します。

こうして、上式で、求める抗力fが角度θの関数であらわせました。

 なお、この抗力fが0になる位置で、物体Mは球から離れて、そのまま空中を落下します。

【リンク】
「高校物理の目次」

0 件のコメント:

コメントを投稿