2013年2月14日木曜日

誘導起電力のおぼえ方

 
 
「高校物理の発想の基本」
 下図のように1巻きコイルに加える磁束Φを時間変化させると、
コイルに誘導起電力Eが発生すると教わります。
(N巻きコイルでは、このN倍の誘導起電力が発生する)
 その誘導起電力Eは、コイルに発生する電圧のことでは無く、仮想的な電源の電圧Eをあらわします。

 仮想的な電源の誘導起電力Eを発生させる磁束Φは、外部磁界がコイルを貫く磁束Φinのみであって、コイル自身に流れる電流が自ら発生する磁束Φは計算に入れません。
(N巻きコイルでは、磁束Φinが発生するN倍の誘導起電力が発生する)
 下の回路図のように、「誘導起電力」という仮想的な電源が回路に電圧や電流を発生するものとして回路図を描くことができます。

 誘導電圧Vは、その誘導起電力Eから、上図の回路のAB間の抵抗r(コイルの内部抵抗も加える)に発生する電圧を計算することで求めることができます。

(注意)
 1巻きのコイルの電流Iが自ら発生する磁束Φself=L・I
です。

 超伝導コイルの場合は、下図のように、外部磁場の変化が、超伝導コイルに誘導電流を流す作用を及ぼしています。

 それは、以下の回路図のように、外部磁場の時間変化が「誘導起電力」を発生し、それがコイルに誘導電流の時間変化を発生させているとして説明できます。
 また、上の計算の結果、1巻きの超伝導コイルの電流Iの変化は、

(コイルに流れる電流lの変化)
=(コイルを貫く外部磁束Φinの変化)/(インダクタンスL)

となります。

(誘導起電力Eは誘導電流の方向でおぼえる)
 誘導起電力は、電圧から考えるよりは、コイルに、どの方向に電流を誘起するかを考えるのが良い。次に、その電流が外部に接続した抵抗に発生する電圧を考えるようにする。
 誘導起電力は誘起する電流の方向(外部磁場の変化を打ち消す電流)でおぼえるとおぼえやすいです


【リンク】
「高校物理の目次」


0 件のコメント:

コメントを投稿